一緒にはたらきませんか?
一緒にはたらきませんか?
若松幼稚園は明治26年に海老名リン先生により創立され、すでに127年目になりました。
教職員は現在3園合計60名が働いています。子ども子育て支援新制度が始まり、保育教諭が必要になり、この4年で保育教諭や事務員が増加しました。
各園ともに、風通しよく教育や保育をみんなで考えています。
毎日「笑顔でこどもに接する」がモットーです。
当番やローテーションはありますが、福利厚生が充実していて働きやすい職場です。
会津若松の歴史と伝統ある若松幼稚園で一緒に働きませんか。
正職員以外に非常勤または日新小学校のこどもクラブで児童指導員や子育て支援センターの子育て指導員という働き方もあります。
どうぞ気軽にお問い合わせください。
理事長 玉川祐嗣
〒965-0037 福島県会津若松市中央一丁目 1-5 |
定員 :69名(1号認定50名 2号認定22名 3号認定12名) |
:JR会津若松駅より徒歩20分 |
:ご来園の方は、常陽銀行裏のさくらパーキングをご利用下さい。 |
〒965-0861 福島県会津若松市日新町 8-26 |
定員 :115名(1号認定35名 2号認定50名 3号認定30名) |
:JR只見線七日町駅より徒歩7分 |
「日新コミュニティーセンターの西側で日新小の隣に位置し、 平成27年に完成した1・2歳児の保育施設「星の子ランド」には子育て支援センターもあります。 |
〒965-0863 福島県会津若松市湯川町 3-53 |
:JR只見線西若松駅より徒歩15分 |
定員:100名(1号認定55名 2号認定35名 3号認定児10名) 令和2年4月から幼保連携化され定員変更し、1歳児より受け入れが可能となります。 |
〒965-0861 福島県会津若松市日新町7-40 日新小学校内 |
定員:120名(1~6年生) |
:JR只見線七日町駅より徒歩10分 |
|
幼稚園実習をさせて頂き、先輩の先生方の保育や子どもとの関わりを肌で感じたり、細やかなご指導を頂いたりしてとても充実した実習だったことがきっかけとなりました。
また、子ども達のいきいきと自主的に遊ぶ姿に私が働きたい園はここだと思ったからです。
働いてみて、責任ある仕事を任され大変なこともありましたが、先輩の先生方の励ましや、援助を頂きながら自分なりに様々なことを学ぶことができました。
子ども達の成長を少しでも感じた時。
手遊びや歌など、子ども達がわくわくした表情で楽しんでいる時や楽しさを共有している瞬間。
若松幼稚園の歴史や、伝統ある行事を大切に受け継いでいるところ。
若松幼稚園の温かい雰囲気、元気で明るい先生方に囲まれ、楽しく仕事ができると思います。一緒に頑張りましょう。
5:30 | 起床・お弁当作り |
8:30 – 13:30 | 業務 |
13:30 – 14:30 | ランチタイム |
14:30 – 17:30 | 業務 |
19:30 – 20:00 | 家事・夕食 |
20:00 – 22:00 | 息子との時間 |
24:00 | 就寝 |
母園である若松幼稚園で働くことが小さい頃からの夢でした。
就職先を決めるにあたって改めて幼稚園の雰囲気や子ども達の様子、先生方の姿を見てここで自分も様々な人と出会い関わっていきたいと思ったのがきっかけです。
子ども達のパワフルさに驚きながら、きらきらした笑顔に毎日元気をもらって過ごしています。多くの子ども達がいる中で一人ひとりに寄り添って関わることの難しさを感じながらも、子ども達や周りの先生方から様々な事を学んでいます。
自分の言葉が子ども達に届いたと感じることができたとき、うれしく思い、やりがいを感じます。それと同時に、自分が子どもに及ぼす影響が大きなものであることを実感しています。自分の言動で子ども達が笑顔になった時、その笑顔に本当に救われます。
子ども達が自由に伸び伸びと遊びを楽しみながら、様々なことを学び吸収して豊かに成長することができるよう教育に励んでいるところだと思います。
また、その深い関りが卒園後も縁としてつながっていくところに魅力を感じます。
子どもが好き、子ども達の笑顔が見たいという気持ちを忘れないことが何よりも大切だと思います。失敗した時や悩んでいる時にも心強い味方になってくれる先生方がいます。
一緒に子ども達の成長を見守りながら、たくさんのパワーをもらいましょう!
5:30 | 起床 |
8:00 ~ | 業務 |
12:00 | ランチタイム |
13:00– 17:00 | 業務 |
19:30 – 20:00 | 家事・夕食 |
20:00 – 22:00 | 家族との時間 |
24:00 | 就寝 |
自分が卒園した園だったからです。
特に当時の年少の担任の先生が大好きでした。
子ども達みんな可愛いです。頑張ろうと思えます。
長く勤められている方が多く、様々なアドバイス、ご指導をいただけます。
子ども達が頑張る姿を見た時や、できなかったことができるようになった時、成長したなと感じる出来事があった時にやりがいを感じます。
年間行事やあそびの中でその季節を感じることができると共に、
子どもの成長もたくさん見られる。
ぜひ一緒に保育し、子どもの健やかな成長を見守りましょう!
5:30 | 起床 |
8:00 ~ | 業務 |
12:00 | ランチタイム |
13:00– 17:00 | 業務 |
19:30 – 20:00 | 家事・夕食 |
20:00 – 22:00 | 家族との時間 |
24:00 | 就寝 |
私は群馬県の大学に通っていたので、福島県の就職先がほとんどありませんでした。
しかい、若松幼稚園は私の短大にも求人が来ており、短大の先生とその話をして、見学に行ってみたことがきっかけです。
やはり実習や短大の勉強とは違っていて、大変なこともたくさんあります。
しかし、他の先生方もサポートしてくれたり、わからないことは聞くことができ、すぐに教えてくれます。
私がやりがいと感じる瞬間は、子どもの笑顔が見られた時です。
今まで泣いていた子が慣れてきて笑顔になった時や登園の時に笑顔で走り寄ってきてくれた時は私もとてもうれしい気持ちになります。
子ども達がのびのびと生活できる環境が整っているところだと思います。
先生方も子どもたちがのびのびと生活できるよう日々考えて、子ども達と一緒に生活しています。
わからないことも聞けば丁寧に教えてもらえる職場です。
一緒に頑張っていければいいなと思います。
よろしくお願いします。
5:30 | 起床 |
8:00 ~ | 業務 |
12:00 | ランチタイム |
13:00– 17:00 | 業務 |
19:30 – 20:00 | 家事・夕食 |
20:00 – 22:00 | 家族との時間 |
24:00 | 就寝 |
私は「幼稚園の先生になりたい」という夢が叶い、保育の仕事を始めました。
あるとき学童保育の仕事を手伝う機会があり、すっかりその魅力にとりつかれ、放課後児童支援員として新たな道を歩みだしました。
しかし、仕事を続けていく中で様々な悩みに直面し、改めて保育の基本は乳幼児期にある実感しました。
そんな時、運営母体が長い歴史のある幼稚園という当子どもクラブの存在を知り、転職を決意しました。
学童保育は常に体力勝負です!私は絵本を読んだり、おりがみ遊びが好きですが、その反面運動遊びは正直苦手で、「先生、一緒におにごっこしよう!」と誘われると、一瞬ドキッとしてしまいます。
しかし、子ども達と遊ぶと、一気に心の距離が近づくので、張り切って遊んでいます!
「友達とケンカした」「早く家に帰りたい」子ども達は毎日いろいろな不安や悩み事を抱えて子どもクラブに帰ってきます。
そんな時、私たちはそっと子ども達に近づき悩み事を聞いたり励ましたり、時には遠くから見守ります。
すると子どもは最後自分の力で立ち上がり、元気を取り戻していきます。
その瞬間に立ち会えた時、とてもやりがいを感じます。
子ども達は日に日に成長し、どんどんたくましくなっていきます。その成長を間近で応援出来ることに喜びを感じています。
また、日々の仕事の悩みを毎日のミーティングの中で話し合い、皆で解決策を考える場があることも心の負担を軽くしてくれます。
私たちの職場は、保育士や放課後児童支援員をはじめ「子どもが大好き!」「子育ての経験を仕事に活かしたい!」と10代から60代まで幅広い世代の職員が働いています。
「子どもに関わる仕事がしてみたい」と考えている皆さん!一緒にこどもクラブで働いてみませんか。
6:30 | 起床 |
12:30~18:00 | 業務 (長期休暇中は8時から18時までのうちの8時間勤務休憩1時間) |
19:30 – 20:00 | 家事・夕食 |
20:00 – 22:00 | 家族との時間 |
23:00 | 就寝 |
個人情報の収集の目的
お客様から集めた個人情報は、以下の目的で利用します。当園がお客様に提供するサービスにおいて利用するため
お客様に合ったサービスや新しい商品などの情報を的確にお知らせするため
必要に応じてお客様に連絡を行なうため
個人情報の開示
下記の場合には、お客様の事前の同意なく当園はお客様の個人情報を開示できるものとします。警察や裁判所、その他の政府機関から召喚状、令状、命令等によって要求された場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、お客様の同意を得ることが困難であるとき
個人情報の管理
お客様の個人情報は、当園が適切な管理を行なうとともに、漏洩、滅失、毀損の防止のために最大限の注意を払っております。 尚、当園ではお客様によりよいサービスを提供するため、個人情報を適切に取り扱っていると認められる外部の委託先に、個人情報の取り扱いの一部を委託しています。委託先は、委託業務を行なうために必要な範囲で個人情報を利用します。この場合当園は、委託先との間で個人情報の取り扱いについて適切な契約を締結し、適切な管理を要求いたします。
従業員の監督方法
個人情報保護の重要性について、適時または定期的に適切な教育を行っております。 また、当園が個人情報を管理する際は、管理責任者を置き適切な管理を行うとともに、外部への流出防止に努めます。 さらに、外部からの不正アクセスや改ざん等の危険に対しては、適切かつ合理的な範囲の安全対策を実施し、お客様の個人情報保護に努めます。 個人情報に係るデータベース等のアクセスについては、アクセス権を有するものを限定し、社内においても不正な利用がなされないように厳重に管理します。
リンク先
リンク先での個人情報の利用については、当園のプライバシーの考え方ではなく、リンク先サイト自身のプライバシーの考え方に従って行われます。
プライバシーポリシーの改訂
当園では、お客様に提供するサービス向上のため、上記各項目の内容を適宜見直し、改善してまいります。本書を変更する場合は、この変更について本ウェブサイトに掲載します。 最新のプライバシー・ステートメントをサイトに掲載することにより、常にプライバシー情報の収集や使用方法を知ることができます。定期的にご確認くださいますようお願い申し上げます。 また、当初情報が収集された時点で述べた内容と異なった方法で個人情報を使用する場合も、本ウェブサイトに掲載してご連絡させていただきます。 本ウェブサイトが当初と異なった方法で個人情報の使用をしてよいかどうかについての選択権は、お客様が有しております。